石といっても様々な種類や性質があります。
ここでは、基本的な石の性質と庭づくりによく使われる石材を ご紹介します。
<石の種類と性質>
花崗岩(かこうがん)
花崗岩は、地下のマグマが地下深部にて徐々に冷え固まった結晶質のもので、硬く、磨くと美しく、耐久性に富む石です。
主成分は、石英、長石、雲母の集合体で、粒状構造になっています。磨くと美しいことから、建築物や庭によく使われますが、硬いため加工費がかさみ、含有鉄分でさび色が出たり、耐火性の点でやや劣ります。
花崗岩として知られているのが御影石です。御影石は、兵庫県神戸市の御影町にて産出された 花崗岩を御影石と称し、建築石材では花崗岩全般を御影石と呼んでいます。
日本以外でも、イギリスやスウェーデン、中国などでも採石されています。
-
御影石(日本・中国)
昔からアプローチや階段、積石などに幅広く使われている石材です。
-
木曽石(日本)
木曽石は、木曽谷の山で採石される花崗岩です。石組や飛び石として古くから使われています。苔が生えやすい趣のある石です。
-
スヴェリエストーン古ピンコロ(スウェーデン)
スウェーデン産御影石の古ピンコロです。独特の風合いがアプローチなどをおしゃれに演出してくれます。
凝灰岩(ぎょうかいがん)
凝灰岩は、噴火で噴出した火山岩・砂・岩塊片などが中あるいは陸上に堆積して固まった石です。
色は、淡灰や灰緑色で、混在する物質により斑紋があるものがあります。凝灰岩として知られているのが大谷石です。
多孔質で柔らかい石質で、加工もしやすく強度もある反面、風化しやすい性質を持ちます。
-
大谷石(日本)
大谷石は、栃木県大谷町周辺で採石されています。外壁壁や敷き石として人気の高い石材です。
安山岩(あんざんがん)
安山岩は、噴火で噴出した火山岩で、地表近くで急に冷えて固まったもので塊状・柱状あるいは板状で露出しています。
安山岩として知られているのが鉄平石です。色はは灰褐色のものが多く、光沢がなく、硬い性質をもっています。
-
鉄平石(日本)
鉄平石は、長野県諏訪市や兵庫県丹波地方が有名な産地です。古くから日本庭園などに使用され、丹波鉄平石は国産高級材料として評価が高い石材です。使い方次第で洋風ガーデンにも合います。
-
ヴィラストーンモカ(フィリピン)
ヴィラストーンモカは、リゾート地として知られるフィリピンセブ島で採石されています。自然な表情が美しく、石積みなどにおすすめです。
-
ジャワストーン(インドネシア)
ジャワストーンは、インドネシアで採石される鉄平石です。昔ながらの工法で形を整えた手割方形が柔らかい印象で、アプローチにおすすめです。
砂岩(さがん)
砂岩は、さまざまな岩石が、粗粒となり水中に堆積し固まった石材です。
安山岩と凝灰岩の中間の強度を持ち、耐火性が高く酸にも強い特徴があります。
吸水率の高いものは、外装に採用すると凍害を受けて割れる場合があります。また、汚れや苔が付きやすく、メンテナンスが必要です。
-
ヴィスタストーン(インド)
ヴィスタストーンはインドで採石される砂岩です。色が豊富で、黄土色から緑色まで表情が豊かな石です。
石灰岩(せっかいがん)
石灰岩は、石灰質の殻をもった生物の化石や海水中の成分が沈殿し固まった石です。
軟らかく、加工しやすい反面、寒冷地には向かず、風化しやすい特徴があります。
-
ウィンザーストーンコッツ(イギリス)
イギリスのコッツウォルズ地方で採石されています。イングリッシュガーデンの石積み材として使用され人気の高い石材です。
-
ライムストーン(インド)
ライムストーンはインド北中部で採石されています。壁面に貼ったり、敷き石や境界石としてもおすすめです。
-
トラバーチン(トルコ)
トラバーチンは、トルコで採石されています。大理石の一種で、敷き材として古代ローマ時代から使用されています。
石英岩(せきえいがん)
石英岩は、堆積岩の一種で石英質できた石です。
硬く、光沢があるのが特徴で、成分が水晶とほぼ同じと言われています。
-
ドネガルストーン(アイルランド)
ドネガルストーンは、アイルランドの北西部で採石されています。光沢があり、乱張りのポーチやアプローチに使用されています。
-
クォーツサイト(中国)
クォーツサイトは中国河北省で採石されています。色鮮やかで光沢があり、華やかな印象の石です。